日本列島の歴史を「地震考古学」から考える
 
 「地震考古学」という学問は、
あまり耳慣れない方も多いだろう。
当書の著者である寒川旭氏(産業技術総合研究所招聘研究員,理学博士)によれば、
1988年5月、
「考古学の遺跡で地震痕跡を研究する新しい分野」(p.48) として「地震考古学」を誕生させたようである。
具体的には1986年、
滋賀県「北仰西海道(キタゲニシカイドウ)遺跡」の発掘現場において地震痕跡を見出したのが、
この研究分野の始まりだそうだ(p.139)。
爾来、
寒川博士は、
地殻変動で刻まれた日本列島の“傷痕”“古傷”を、
遺跡発掘調査の結果や歴史資料(文字記録)などと照査しながら語ってきている。


 寒川博士のこうした試みの意義について、
博士自身の言葉を借りると、
「私たち日本人は、
…(略)…この国土の、
どこに住んでいても、
地震の強い揺れから逃れられない宿命」(p.16)にある、
との前提に立ち、
「地震の歴史を振り返ることによって、
過去の地震を知り、
ここから将来の地震に備えるためのさまざまな知恵が得られるはず」(p.12)とする。
また、
「逆に考えれば、
日本の歴史を考えるためには、
地震に対する理解が不可欠」(同前)ともなる。
こうした文脈で、
例えば「菅原道真の時代にも、
これ(東日本大震災)に近い規模の巨大地震が存在した」(同前)のであった。


 日本列島は、
太平洋プレートやフィリピン海プレートといった海のプレートが、
ユーラシアプレートや北米プレートといった陸のプレートの下に潜り込んでできた「シワ」のようなものだ。
そして、
日本列島は、
地球の表面積のわずか0.3%たらずだが、
その範囲内で地球の全地震の約1割が発生しているのである(石橋克彦・神戸大学名誉教授)。
こうした列島の上で、
私たち日本人は巨大地震や大津波などによって、
尊い犠牲を払いながらも、
知恵を絞り、
歯を食いしばりつつ、
今日まで生きてきた。
私たち日本人は「地震の歴史」というものを謙虚に学ばなければならないだろう。
日本人はどんな大地震を経験してきたのか (平凡社新書)

その他の感想

襟を正したくなる本
いいけど
ビジネスモデルのFMV-C8210が届きました
季節の美味しい野菜スープと器たちの魅力満載です!
ついにクライマックス?
iOS7.0.3も実働確認できました。
思ったより軽いです
冬の洗顔はこれで乗り切れそう(o^^o)
感動!お薦めです
実践的でとても良いです!
オモロイWebをつくる。その前に・・・
「他人に振り回される」への解決策の提案
今まで使ってきた中でトップクラスでいいマウス
面白い作品ではあるのですが・・・
色々考えてます。
希釈して使う液体肥料です
デザインと色が好みのものがあればコストパフォーマンス最高です!
ホッコリ、ホロリとします
開封していません。
明日も笑って生きていこう!!
よろしくない
街着としては理想的
◆待望のコミック化!
不器用でも作れます
注意!!布製ではないです。ポリエステルに規格変更したようです!!
イオンセラー専用カートリッジ を使用して7年目
コスパ高し。満足です。
バイブルの名に恥じない
優しくフィットする
かなり頑丈なバッグ
戻る