武術を尺度として世界を見る。
武術の動きとは、
床を蹴らない、
割れ、
浮き、
体幹と腕・脚の連繋等を重視する。

武術は、
戦国時代から江戸時代にその術理を完成した。

現在のスポーツ(学校体育)は、
明治以降特に、
敗戦後は絶対化されるようになった。

この思想は、
オリンピックに見られるように、
より早く・より高く・より強くで肉体を機械的に理解し強化しようとする。
筋肉トレーニングがその象徴である。
しかし、
故障が多発する。
大相撲の稽古でさえも筋トレを取り入れ、
テープを貼っていない力士が珍しくなり興味を殺いでいる。


最近、
コンピュータ将棋と棋士の電王戦FINALが開催されている。

コンピュータ(機械)には、
肉体も精神もない。
なので、
同じ土俵では人間は機械に勝てない。
競り合っている今が終りのベストタイミングである。

武術は、
肉体・精神を組み合わせ、
それを最大限生かす方法論である。
それは、
終わりがない。
それ故、
「道」と云う。

「近代」は、
自然科学万能で「術」の世界は、
端っこに追いやられた。

だが、
概念によるバーチャルな世界観は、
人々を不安に陥れてもいる。

古武術・古典芸能・古来の医療に根強い人気があるのは、
部分でなく全体を、
つまり身体実感(存在)を確認したいからであろう。

但し、
その実力は江戸時代に較べ格段に低下してきているようである。


第二章は具体で解かり易い。

「虎拉ぎ」、
「旋段の手」が写真付きで解説されている。

手指の型と脚部は密接に繋がっている。
秘伝は存在する。


第三章は真剣に於いて両手を寄せた持ち方により、
竹刀より迅速に変化させることが可能となる。
離れるとしたら左手のみで動かす。
また、
科学的トレーニングでは、
常識外の技は生まれない。
数を熟しても質的転換は起こらないである。

著者の重要関心事は、
動きの「質」の転換にある。
スポーツの動きから武術の動きへの転換である。

そしてそれには、
「臍下丹田」が重要な役回りを果たしているのが解った。
実例として、
「浮木の腿」の説明がある。

「起こり」(=事前情報)は、
あってはならないものである。
それは、
スポーツにはない「割れる」、
「浮き」の技術を要する。
今までにない職業をつくる

その他の感想

鍛えます。
価格相応だな。
本当に人の話を「聞く」とはどういうことか
アルスターに使ってます
曇りなき眼で見定め、決める
漫画として面白い
うまく焼けない・・・
トリアージの区分が詳しい。
値段の割にはしっかりした造りで小銭入れの使い勝手は◎
どうしてもミキサーでスープが作りたい人向け
驚くべき江戸時代の教育
充実の内容です。
ネズミいやがる袋本体は強いハッカの匂いです。
改めて幅の広さを感じる
BIOS 2.10
前作とは違うけど
A world expands
バランスがとれた良品
値段はダントツです!
MBA取得後も振り返りに便利
なかなかに便利
味は普通、沢山入っているのでお配りには良い
キッチンペーパーの他ラップ、ホイルが4本も収納出来るところが良いです。
買い
TAKのロック炸裂!
アルコール除菌に加えて油汚れがすっきり落ちます。
今回ははずれました
ipodにも入れました
スプロケ外しの必須アイテム
戻る