ソフトウエア開発技術史の金字塔
750ページもあります。
後書きにこう書いてあります。
「なお、
本書は大変重いので、
本屋さんでの立ち読みはお勧めできません。
購入して、
家に持ち帰るべきですよ。
」 確かにそうなのですが、
それならKINDLE版を出して欲しいと思います。
まあ枕にも使えますが(笑)
 
原書は2001年に刊行されましたが、
出版社の事情等によってこの日本語版が出たのは2008年です。
間違いなくソフトウエア開発技術史の金字塔になる本です。
もう15年も前の本ですが、
色あせないどころか昨今の様々な技術がこの本を追いかけているとさえ思えます。


ジェネレーティブ・プログラミングとは、
生成的なプログラミング手法というほどの意味です。
クラスの再利用を推進するグループが今でも活躍されていますが、
目立った成果は出ていません。
それは恐らく制約として「業務ドメイン」を定義していないためです。
「ドメイン駆動設計」という本では、
業務知識を持つドメインエキスパートと開発者を明確に分けて説明されていました。
ジェネレーティブプログラミングは、
さらに開発者を隠してしまいフレームワークやツールだけが残ります。
ドメインエキスパートはそのツールを使ってジェネレーティブ(生成的)にシステムを開発するのです。


どうすればそんな事が可能なのでしょうか?それには、
オブジェクト技術を中心に、
ドメイン工学、
プロダクトライン、
DSL、
サブジェクト、
アスペクト、
パターン、
メタプログラミングなどを駆使して、
設計情報を「意図(インテンション)」として救い出す事が必要です。
本書はそれらを網羅的に解説されています。


とはいえ全部読むのは大変ですので、
まず第1章で全体像を眺め、
いきなり11章「インテンショナルプログラミング」に飛びましょう。
その後2章に戻れば作者が何を言いたいのか迷わずに済むと思います。
本棚にあるだけでもちょっと格好良いですよ。
ジェネレーティブプログラミング (IT Architects’Archive CLASSIC MODER)

その他の感想

使いすて
リファとの比較…美顔ローラー×、全身マッサージャー○
材料が豪華だけど普通の料理が出てきた感じ。
絶妙な間(ま)をおいた音楽的としかいいえぬ演奏である。
毛穴ケアに良い。シートが最高。
結果的に経済的
思い出深いが、今観ると・・・
にじまず、太すぎないラインが好きです
素晴らしい!(^-^)
なんだかなー
自著解説
何が違うのII!?
たしかみてみろ!!
NTTぷららのMVNOプラン「ぷららモバイルLTE」で使用できました
ハイレベル・ハイコストの逸品
落ちにくい
溶けやすい
素朴ですてきです。
押圧25gです
300円ショップで売っていても驚かない商品
開閉がマジックテープ式な事に関しては◎
新しい!!
プーリーを変えてスムーズにはしれます
Essence of Polaroids
パワーがあります
今ではレアな特撮怪獣( ゚Д゚)
なんだかなー?(再考)
まさか、ついに完結する超昂閃忍作品が出るのか!!
容器付本の追加に
戻る