福祉のやり方は、国家と資本主義のあり方を決めてしまっている。
大ざっぱに言って、
福祉のやり方(というか、
福祉国家のやり方)には3つある。

 一つ目は、
できるだけ何もしないこと。
それなしには確実に死んでしまう人を、
所得や財産というふるいにかけて慎重に選び抜き、
その人たちだけに、
最低必要なものを(しばしば足りないこともあるが)提供するというやり方。

 二つ目は、
可能な限りすべての人のすべてのニーズをカバーすること。
「あんたは○○だから、
この制度の適用はうけられない」ということはやらない。
みんなから同じだけの資金を集めて(同じプールにあつめて)、
同じ条件なら同じだけ提供する。
貧困も、
病気も、
介護も、
育児も、
ときには教育といったことについても、
とにかくできるだけ広いニーズに対応する、
そんなやり方。

 三つ目は、
システムを分けて対処するやり方。
対象者ごとにお金のプールも配分ルールも分ける。
サラリーマンの福祉システム、
自営業者の福祉システム、
農家の福祉システム、
公務員の福祉システム、
エトセトラ。
ニーズごとにお金のプールも配分ルールも分ける。
病気のためのプールとシステム、
貧困のためのプールとシステム、
失業のためのプールとシステム、
エトセトラ。
とにかく分けるそういうやり方。

 詳しいことは省くが、
第1の典型が英米で(イギリスはちょっと違うけど)、
第2はスウェーデンなどの北欧諸国で、
第3はドイツが典型といえば、
少しはイメージしやすいかもしれない。

 第1のやり方だと、
福祉の対象になるのは「特別なひと」に限られる。
だから福祉がスティグマとなる。
福祉にかかることが忌まれ、
嫌われる。
何かよくないことのように思われる。

 第3のやり方だと、
それぞれのシステムが対象としている集団がいる。
もともとは、
ビスマルクあたりが資本主義もいやだが社会主義もいやだ、
だったらこっちのグループを抱き込んじゃえ、
あっちのグループをひいきしちゃえ、
と始めたやり方だが(これが最初の「福祉国家」である)だから、
それぞれの集団の間の断絶、
いがみあいが起こるのは必須である。
なんであいつらだけが、
という話にすぐになる。
制度が変更されるたびに、
別のところで「ひがみ」が生じる。
互いに足を引っ張り合って、
福祉の水準は上がらない。
ちがうシステムで対処すると、
対象者グループの分裂が再生産され、
対立も再生産される。
The Three Worlds of Welfare Capitalism

その他の感想

用途は違います・・
ワクワクが溢れ出す、2015年のオススメ本
排水口周りが綺麗に◎
本誌も面白い
いいゲームです。
未来の見える化を進めたい
国際関係を理解する上での必読書
できる人が欠点を補完するのに良いのでしょう。
つかっています!
このセット内容でこの価格はお得感あり。
曲がややマニアックに。クオリティは高い。
どんな小さなビジネスだとしても、役に立つこと間違い無しと思いました。
ん…
テンプレの中の作品性。初回特典のTRPGルールブックは必読。
合皮タイプですが、質感、色ともに満足。
ウエット感抜群です!
大きめのサイズ感
思い出のアルバム
横井軍平さんが・・
硬いが値段を考えると良い商品
微かなパイナップル風味
小型で満足しています。
意外と電波弱いのかも
これだとちょっと大きめ、統一して欲しい
入門編なのかな?
この表紙・・・
ふにゃふにゃで自立しない
面白い人には面白いよ
戻る