大和ことばのルーツを「音」で迫る。読み方が同じ言葉は「仲間ことば」だった!
前著『ひらがなでよめばわかる日本語のふしぎ』を文庫化に際し改題・加筆訂正したものです。
読み方が同じ(似ている)言葉にはちゃんと理由があり、
実はルーツが同じ「仲間ことば」だったのだということに気付かされます。

例えば、
"目・鼻・歯"も"芽・花・葉"も、
"め・はな・は"、
人間の身体の部分と草木の部分との共通点に注目した呼び方だったのだが、
違う漢字が使われることになって、
その共通点が覆い隠されてしまったのだそうです。
"燃える"と"萌える"もルーツは実は同じ。
"娘"も"息子"も"結ぶ"も「むす」に共通する意味(発生する)がある… このような「やまとことば」の語源に関する話が分かり易く書かれています。
"目から鱗が落ちる思い"の連続でした。
(@o@)
しかし「どんな字で書くの」という「どんな字病」(柳田国男)に罹ると、
同じ(似た)読み方の言葉に気付いても「漢字で書くと別だ」という固定観念に捉われてしまい、
古代日本には存在した筈の共通点が見えなくなってしまうという訳です。
本書を読み終えると、
大和ことばならではの"言葉の柔らかさ・美しさ"を再発見できました。
高校の古文の授業もこんな風に習いたかったなぁ。

音声から語源に迫る、
という観点は日本語(大和ことば)に限らず、
外国語学習でも大いに活用できそうな話です。
実際、
英語の場合、
ラテン語・ギリシア語・ゲルマン語など多くの言語が入り混じっていますが、
このうちゲルマン語由来の言葉の多くは読み方(音声)がイメージを表していることが多いように思えます。
(例えば gl-で始まる言葉(glass, glad, glitter, glory, )は光り輝くイメージ、
など) 言語学者・イェスペルセンが「文法はまず第一に音声を扱うべきであり、
文字は二次的にのみ扱うべきである」と主張したことは本書の主張とも共通していますね。
ひらがなでよめばわかる日本語 (新潮文庫)

その他の感想

妊婦さん
論文を知ることは学問を知ること
性能も形も良いがお値段が
林道ツーリングの工具入れ
LLサイズは無理
和服の収納にGOOD!!
初めてのサントラ
種田山頭火について
監督評価が面白い
生地が気に入ってます。履き心地はバツグンです。
刺し味抜群☆
普通に満足です。
意外に大きい
何が面白いのかさっぱりわからない
掘り出しもの
思った以上に効果があり、満足!!
牛乳は身体に悪かった!その症例などを紹介してありよくわかる本。
思ったより硬い
効果が有ることを信じて飲んでいる
無印と悩んでこっちにしました
スペースが無いところに最高のケーブルでした。
GREAT MUSICAL
短いです・・・
MacBook Airでも
手元に置きたいアレルギーの良書
インド出身の旦那さんの今まで
真面目に続ければ効果あり?!
酷い。速乾を謳っているが全く乾かないし、12mm対応と書いてあるのも大嘘!
いいもの見つけました
戻る