その手抜きが荒れをまねく―落ち着いているときにしておく生徒指導 の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトルその手抜きが荒れをまねく―落ち着いているときにしておく生徒指導
発売日販売日未定
製作者吉田 順
販売元学事出版
JANコード9784761922566
カテゴリジャンル別 » 人文・思想 » 教育学 » 一般

購入者の感想

生徒指導関係の本です。並行していろいろと読んでいますが、これはわかりやすく、かつ実践的だと思いました。
まず、生徒指導は、「学校全体で『考え方』を共有することが大切」という論点です。自分たちの指導の中心軸を定めなさい、という感じです。
そして、「生徒が10人いれば、生徒指導も10通りある」とのこと。『学び合い』の「子どもという子どもは一人もいない」という考え方と共通します。
また、荒れている生徒やその予備軍に対応すること以上に、「落ち着いているときは中間集団を育てる」ことをするべきである、ということ。学級崩壊の立て直しをする際も、学校に順応する(教師が通りやすい)上位2割の生徒を動かし、中間の6割を取りこみ、最後に残った2割を取りこみます。
なお、この本にはありませんでしたが、FMC理論なども関連本を探しているうちにネット記事で読みました。以前、別な本で読みましたが、忘れそうになっていた視点です。その意味でも、いろいろな方面から情報を入れていくのは大切と思います。
自分の授業や日々の仕事を相対化するためにも、こういった本を読むのは大事だなぁと思った次第です。
それから、教師の在り方として「まずおもしろい教師がいい」ということも説かれていました。おもしろく、親近感のわく教師でなければ、生徒たちは相談もしない、さらにそういう教師に相談もしてみて、解決できる力があれば、それが尊敬につながっていく、という感じです。具体的だな〜と思いました。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

その手抜きが荒れをまねく―落ち着いているときにしておく生徒指導

アマゾンで購入する
学事出版から発売された吉田 順のその手抜きが荒れをまねく―落ち着いているときにしておく生徒指導(JAN:9784761922566)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.