「科学的思考」のレッスン―学校で教えてくれないサイエンス (NHK出版新書) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル「科学的思考」のレッスン―学校で教えてくれないサイエンス (NHK出版新書)
発売日販売日未定
製作者戸田山 和久
販売元NHK出版
JANコード9784140883655
カテゴリ »  » ジャンル別 » ノンフィクション

購入者の感想

市民としての科学リテラシーを身につけることを目指した本。「科学リテラシー」とは,(自然)科学に関する情報の真偽や有用性を選別し,自分の意見を形成して議論に参加できる能力のこと。この能力を専門家が有するのは当然だが,非専門家(市民)が科学リテラシーを身につけることにも独自の意義がある,というのが本書の主張である。

科学の議論をするためには,科学の方法論を知る必要がある。本書は2部構成だが,第1部ではこの「科学的思考とは何か」についての基礎的な説明がなされている。一般にこの種の議論は,疑似科学を批判したり,科学と非科学を区別したりする文脈で行われることが多いようで,本書もその延長線上にある。だから疑似科学関連の解説書を読んでいる人にとっては有名なトピックも多く紹介されている。しかしたとえば,

 ・なぜニュートンは偉いのか?(pp.58-)

といった問いかけなどは,科学という営みについて考える際の,簡潔にして的を射た問題提起であると思われる(ちなみに「万有引力を発見したから」というのは答えとして不十分)。仮説演繹法の説明(pp.104-)も分かりやすい。

本書の後半,第2部での著者の主張は,大枠としては

 1. 科学・技術(以下まとめて「科学」)では解決できない問題がある
 2. このような問題は,専門家だけに任せておけない
 3. だから,科学リテラシーをもった「市民」による専門家の統制が必要である
 4. したがって,専門家でない者も科学リテラシーを身につけた「市民」になるべき

ということになると思うが,よく考えるといろいろと突っ込みどころがある。たとえば「専門家に任せて失敗した例」として本書が挙げるのが,イギリスでのBSE問題だ(pp.206-207)。しかし仮にそうだとしても,だからといって「市民が統制していれば防げた問題だ」とまでは言い切れないだろう。「十分に」統制していれば防げたはずだと言うのならば,それは結果論とどう違うのだ,という議論になりかねない。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

「科学的思考」のレッスン―学校で教えてくれないサイエンス (NHK出版新書)

アマゾンで購入する
NHK出版から発売された戸田山 和久の「科学的思考」のレッスン―学校で教えてくれないサイエンス (NHK出版新書)(JAN:9784140883655)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.