着物の楽しみが広がる 帯結びアレンジ帖 の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル着物の楽しみが広がる 帯結びアレンジ帖
発売日販売日未定
製作者着物屋くるり
販売元池田書店
JANコード9784262160238
カテゴリ » ジャンル別 » 暮らし・健康・子育て » 着物

購入者の感想

amazonのお奨めに出たので入手してみました。

着物屋くるりさんの出版した本では以前に『ファブリック帯の本』と言うのを入手したことがあります。普段着物向けの帯結びを楽しむという他に類の少ない大変興味深い内容だったんですが、「ファブリック帯」こといわゆる兵児帯しか扱ってないのが不満点でもありました。
その後に上梓されたこちらの本では、名古屋帯や半幅帯などを使う結びも載っており、普段着物の帯結びを楽しみたい人には大変興味を引かれる内容になっていると思います。
全ページオールカラー、結び方の写真解説も詳しいです。また、帯自体の解説も初心者向きに懇切丁寧にされており(第1章)、帯の入門書としてもお奨めできます。
但し着付けそのものについては載ってないので(※体形補整などは詳しく載っている)、全くの初心者さんは別の本で勉強されてからこちらを読まれると良いかと。

内容はだいたい以下の通りです
第1章 帯の種類と選び方(名古屋帯、半幅帯、兵児帯、帯と着物の季節早見表、失敗しない帯選び6ポイント)
第2章 一重太鼓結びのレッスン(帯結びに必要な小物、名古屋帯で一重太鼓、帯揚げの結び方、帯締めの結び方、チェックポイント)
第3章 着物と帯のスタイル作り(前帯の扱い方、体形補整の仕方、すっきり着姿5ポイント)
第4章 お太鼓風のアレンジ(前で結ぶ一重太鼓、折り太鼓、羽づつみ、短冊結び、変わり短冊、割角出し、くるみ角出し)
第5章 文庫結びの基本と自由な結び(文庫結び、片羽根重ね、色重文庫、羽重ね文庫、垂れあり文庫、三つ葉文庫、リボン文庫、二色鼓、しだれ二色文庫)
第6章 ふわふわ結びとぺたんこ結び(箱船結び、かわり箱船、淡雪、片ばさみ、道行太鼓、吉弥結び)
第7章 通好みの帯と帯結び(二重太鼓、引き抜き結び、本角出し、割角出し、変わり浪人結び)

名古屋帯の結びは一重太鼓(後結び、前結び、引き抜き結び)、角出し、折太鼓、羽根包み、万葉太鼓、ふくら雀、箱船結び、変わり箱舟
洒落袋帯(袋帯)の結びは二重太鼓、本角出し(引き抜き結び)
角帯の結びは割角出し、変わり浪人結び

帯の種類や格の見極めは初心者には難しいものですが、難しい部分がわかりやすく解説されているので初心者にはお勧めです。
帯周りのバランスのとり方や、着物と帯の組み合わせ方、身長や体型別の結び方、短い帯長すぎる帯の結び方等も載っているので中級以上の人にも役立つ知識がいっぱいです。

名古屋帯の変わり結びがたくさんあるので、普段から変わり結びをしたい人には特にお勧めです。
お太鼓もいいのだけれど、もう少し可愛い帯結びもしたかったので、こういう本は本当に欲しかったですね。
変わり結びと言えば袋帯を使った振袖向きのものがメインですが、この本には名古屋帯を使った普段着向きの変わり結びがたくさん載っています。
振袖向きほど派手ではないので、ちょっとしたお出かけでも気軽に出来るちょっと可愛い変わり結びを自分で結べるというのは嬉しいです。
羽織ものを脱いで帯結びが見えるようになる今の時期からだと色々試したくなってきます。
半幅帯や兵児帯での変わり結びも目新しいものが多い上に、着物向きなものが多いので普段着物にぴったりです。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

着物の楽しみが広がる 帯結びアレンジ帖

アマゾンで購入する
池田書店から発売された着物屋くるりの着物の楽しみが広がる 帯結びアレンジ帖(JAN:9784262160238)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.