わたしの渡世日記〈下〉 (新潮文庫) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトルわたしの渡世日記〈下〉 (新潮文庫)
発売日2011-12-24
製作者高峰 秀子
販売元新潮社
JANコード9784101369822
カテゴリ文学・評論 » エッセー・随筆 » 著者別 » た行の著者

購入者の感想

高峰秀子『わたしの渡世日記(下)』を読み終える。
本文の面白さはいまさら言うに及ばないが、
巻末に掲載されている沢木耕太郎の解説が絶品である。

   彼女は、このどこにもいないはずの「高峰秀子」に向かって
   ゆっくりと成熟していったように思われる。

                          (p.399)

高峰秀子は高峰秀子との長年の格闘によって
高峰秀子になっていった。
生涯、愛憎半ばする天敵養母の芸名が「高峰秀子」だったのだ。

   娘に執着し、金に執着した養母が存在したからこそ
   『わたしの渡世日記』における「渡世」が存在した。
   結婚してからは「生活」、
   それも極めて波乱の少ない「生活」があるだけになった。

                          (p.398)

ターゲットに対する正確な距離を目測し
そこにアプローチしていく沢木の筆は冴えている。
まるでゴルゴ13の狙撃である。
かつて井上陽水、榎本喜八らにアプローチしていった
若き日の沢木の硬質な文章を思い出す。

沢木の解説を受けて養女斎藤明美が書いている。
斎藤は編集者である。

   「高峰秀子というものはもともと存在しない。
    沢木さんがそう書いてたッ」
    高峰は胸を張るようにして、私に言った。

                    (p.401)

高峰の上下二冊の自伝を読んで
あらためてこの時代の日本映画を観たくなった。
高峰の本文から引用する。

   昭和二十六年から三十年までの五年間は、
   戦後の映画の優れた収穫期だった。
   映画人の情熱と誇りが噴火のように
   噴き出し、ほとばしり、きらめいて、
   演出家はもちろんのこと、映画にたずさわるすべての人間が、

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

わたしの渡世日記〈下〉 (新潮文庫)

アマゾンで購入する
新潮社から発売された高峰 秀子のわたしの渡世日記〈下〉 (新潮文庫)(JAN:9784101369822)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.