YAMAHA(ヤマハ) ABS樹脂製 リコーダー アルト バロック式 YRA-28BIII の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトルYAMAHA(ヤマハ) ABS樹脂製 リコーダー アルト バロック式 YRA-28BIII
発売日販売日未定
販売元ヤマハ(YAMAHA)
JANコード4960693227664
カテゴリ管・吹奏楽器 » 木管楽器 » リコーダー » アルトリコーダー

購入者の感想

2000円でアルトリコーダーを始められるという敷居の低さから買いました。

白いアルトリコーダーを選んだのは、ありふれた茶白より好きになれたからです。

実際は白よりクリーム系の色でした。

音も中低音は気持ちよく鳴ってくれます

しかし左親指の穴を四分の一開ける高音はなかなか綺麗に鳴ってくれませんでした。

高いミ以降はどんなに調節しても擦れた高音になってしまいます・・泣

まだ初めて間もないのでこれから時間をかけて練習すれば鳴ってくれるだろうと期待してます。

さて、リコーダーを始めるときC管とF管で迷われる方が多いと思いますが

一本目はF管のアルトリコーダーを始められるといいと思います。

一般的に運指はソプラノやテナーのC管が単純で覚えやすいのですが、リコーダーをソプラノからバスまで集めたいと思うようになったとき、初めにC管に慣れてしまうとソプラニーノ・アルト・バスなどのF管の運指を覚えるのが大変になってしまうので、一本目はアルトリコーダーがいいと思います。

ソプラノの運詩は全部の穴を塞いでから奥の穴から開けていくとドレミファ〜と鳴ってくれます(少し違うが)。

なので自分はアルトから始めたおかげでソプラノもすんなり運指を覚えることができました。

便利なことに移調記譜などを利用することも可能ですが、手軽に吹きたいときに好きな曲を吹けるところにリコーダーの醍醐味があると思っていますのでCとFは別の運指で覚えられることをお勧めします。

入門にアルトをお勧めするのは他にも音域が高から低音まで程よく鳴るので独奏も中々聞きやすいです。

このリコーダーは色で選んでしまいましたが、他のYAMAHAの上位モデルやAULOSのシンフォニーなど比較的鳴りやすいモノなども購入の候補に入れてもいいでしょう。

AULOSのリコーダーはとても人気なのはYAMAHAの下位モデルと吹き比べることによってわかります。

最後に、このリコーダーも悪くはないですよ**0

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

YAMAHA(ヤマハ) ABS樹脂製 リコーダー アルト バロック式 YRA-28BIII

アマゾンで購入する
ヤマハ(YAMAHA)から発売されたYAMAHA(ヤマハ) ABS樹脂製 リコーダー アルト バロック式 YRA-28BIII(JAN:4960693227664)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.