Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7 ボディ ブラック DMC-GX7-K の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトルPanasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7 ボディ ブラック DMC-GX7-K
発売日2013-09-13
販売元パナソニック
機種Not Machine Specific
JANコード4902704782373
カテゴリカテゴリー別 » カメラ » デジタルカメラ » ミラーレス一眼

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7 ボディ ブラック DMC-GX7-K とは

高級フラットボディに一眼本格性能を凝縮
「Panasonic LUMIX(ルミックス) ミラーレス一眼 GX7」登場

Panasonicから高精細 約276万ドット相当チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラが登場。

拡大する



■新開発16M Live MOS センサー&ヴィーナスエンジン搭載により、さらなる高精細高画質と高感度時高画質を実現
解像度と感度を両立し、センサー性能を向上させた新開発の「16M Live MOSセンサー」を搭載。
光を受けるフォトダイオードの面積を拡大することで、広いダイナミックレンジを実現させるだけでなく、高ISO感度でも低ノイズの画像を生み出すことに成功。
また、センサーに光を集める「オンチップレンズ」の形状を最適化したことで、従来機種(GX1)に比べ感度レベルを10%改善。
さらに、画素回路と信号読み出し回路の低ノイズ化により、S/N比を25%改善(GX1比)し、撮影の難しいシーンもくっきりと、見たままの美しさで高精細に残せるように。


■光画の世界に浸る、高機能ファインダー
GX7にあらたに搭載された高精細チルト可動式ファインダーは、約276万ドット相当の高い解像度で細部に至るまで克明に表示。
被写体としっかり向き合い撮影に集中できる。ファインダーの機能では、Adobe RGB比較で色再現性約100%を実現。
原色をより忠実に再現することで、被写体をより美しい画像で映し出す。


■可動式静電タッチパネルモニターで、構図の自由度が広がる
モニターは静電容量式タッチパネルを採用し、スマートフォンのような直感的な操作が可能に。
またモニターは、上方向に約45度、下方向に約80度の範囲で可動。
地面すれすれのローアングル・腕を高々と伸ばしたハイアングルなど、さまざまな撮影シーンにおいて、モニターで写りを確認しながら撮影できる。


前モデルとの進化ポイント


 GX7GX1
発売月2013年9月2011年11月
センサー16M MFT-D16M MFT-A
シャッター1/8000~60, B
ストロボ1/160同調
1/4000~30, B
ストロボ1/160同調
ファインダー1/4倍 色再現100%
276万ドットLCD
内蔵、チルト式
-
連続連写25枚(RAW+JPEG)9枚(RAW+JPEG)
ISO感度ISO200~25600
拡張ISO125
ISO160~12800
液晶パネル3:2 3.0型
104万ドット
LCD静電タッチ
チルト(90度-45度)
3:2 3.0型
46万ドット
LCD感圧タッチ
-
ピーキング機能×
Wi-Fi〇(NFCタッチ)-
外装トップ/フロント/リアMgアルミ


製品の仕様

デジカメシリーズDMC-GX7
有効画素数1600万画素
その他付属品:バッテリーパック(7.2V)、バッテリーチャージャー、USB接続ケーブル、CD-ROM、ショルダーストラップ、ホットシューカバー
GX7Cのみ:交換レンズ、レンズキャップ、レンズリアキャップ、
ボディキャップ
GX7のみ:ボディキャップ
撮像素子サイズ4/3型 Live MOS センサー
液晶サイズ横縦比 3:2, 3.0型, 約104万ドット
視野率約100% 広視野角 可動式タッチパネルモニター
対応メディア(メモリーカード)SDXCメモリーカード
SDHCメモリーカード
SDメモリーカード *UHS-I対応
手ブレ補正機能ボディ内蔵センサーシフト方式
連写機能
連続撮影速度SH(超高速):40コマ/秒(記録画素数4M 4:3時、電子シャッター時)
H(高速):5コマ/秒(記録画素数16M 4:3時、メカシャッター、AFS時)
H(高速):4.3コマ/秒(記録画素数16M 4:3時、メカシャッター、AFC時)
M(中速:ライブビュー有):4コマ/秒、
L(低速:ライブビュー有):2コマ/秒
最低撮影感度125
最高撮影感度25600
内蔵ストロボ
外部ストロボ対応
リモコン/レリーズ対応
ファインダーLVF(ライブビューファインダー)
約276万ドット相当
視野率約100%
HDMI端子HDMI端子(mini HDMI TypeC)
防水ハウジング
アルカリ乾電池非対応
言語表示日本語
電源リチウムイオンバッテリーパック(付属 7.2V /1025mAh (7.4Wh))
バッテリーチャージャー(付属 100~240V 対応)
標準撮影可能枚数CIPA規格(※9):約320枚
(GX7C付属20mmレンズ使用時、付属バッテリーパック)
重量約402g(バッテリー、メモリーカード含む)
約360g(ボディのみ)
約489g(GX7C付属20mmレンズ装着時、バッテリー、メモリーカード含む)
122.6mm
高さ70.7mm
奥行き54.6mm
シルバー、ブラック
ライブビュー機能
シャッタースピード静止画:B(バルブ)(最大約2分)
60~1/8000秒、
動画:1/25~1/16000秒
フォーカスエリア(測距点)23点
記録画像形式JPEG(DCF/Exif 2.3準拠
RAW(Panasonic独自)
MPO(3D静止画)
ダスト除去機能(ダストリダクション)
マウントマイクロフォーサーズ
防塵・防滴機能
キットレンズLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.

購入者の感想

昨年末に導入したLUMIX GH3でLUMIX Gレンズの性能を再認識したことにより、
これらのレンズをもっと色々な状況下で使いたいという欲求が湧いてきました。
GH3購入時の動機とは矛盾しますが、よりコンパクトなボディと共に、海外出張先などにも持ってゆきたい…
そんなことを色々思っていたタイミングでこのGX7が発売されたことから、物は試しと追加で購入しました。

手元の他のカメラがどれも真っ黒なのでシルバーのボディを選択しましたが、これが大正解。
軍艦部は昔のクロームメッキのカメラを連想させるに十分な、美しい仕上げです。
アルミ削りだしのダイヤル類からも、つくりの丁寧さを感じます。
コンパクトなミラーレスといえどもファインダーは必須と考えていることも、GX7を選択した理由のひとつですが、
実機を見るとよくもこのサイズにファインダーとともに内蔵フラッシュ、アクセサリーシューを詰め込んだものだと感心します。
ポップアップするフラッシュのリンク機構の巧みさは、最早パナソニックのお家芸と言って良いと思います。

設定の変更などの操作性は、当初使っていたGF1とはまるで別次元。
タッチパネルでの操作は単なるスマホの模倣の領域を超え、カメラに必要なことをよく吟味しています。
ファインダーを覗きながらのタッチパッドAFによるAFエリアの移動は、一度体験すると他の方式が原始的にさえ思えてきます。
流行のWi-Fi機能はGH3では設定が難しく使う気になれませんでしたが、このGX7ではアプリとともに大幅改良。
一度接続さえすれば、次回は複雑な操作無しでスマホとリンクさせることができるようになり、かなり実用的になりました。
但し、豊富にカスタマイズできるファンクションメニューに「フラッシュ光量補正」を割り当てることができないのは、改善をお願いしたい点です。

入手後早速試し撮り、あまり相応しくはないですがまずはいつものフィールド、
鉄道の走行写真をPZ45-175mmレンズを用いて撮ってみたところ、AFやレリーズのレスポンスもGH3と何ら遜色ありません。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7 ボディ ブラック DMC-GX7-K

アマゾンで購入する

アマゾン商品の感想と評価

カテゴリ

書籍PC周辺機家電ミュージックDVDPCソフトTVゲームおもちゃホビースポーツ用品健康腕時計赤ちゃんファッション食品レビュー

あなたへのおすすめ

Panasonic EVERLEDS LED電球(調…
Panasonic パルックボールプレ…
Panasonic DIGA ブルーレイディ…
Panasonic くるくるドライヤー …
Panasonic HDMIケーブル ホワイ…

訪問有難うございます

アーカイブス


» 過去ログ
パナソニックから発売されたNot Machine Specificで遊べるPanasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7 ボディ ブラック DMC-GX7-K(JAN:4902704782373)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.