図解入門 よくわかる最新センサーの基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル図解入門 よくわかる最新センサーの基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)
発売日販売日未定
製作者高橋 隆雄
販売元秀和システム
JANコード9784798029399
カテゴリ » ジャンル別 » 科学・テクノロジー » 科学読み物

購入者の感想

 2011年の本。著者はフリーのエンジニア/ライター。センサー一般の話なのだが、センサーの仕組みを具体的に解説せずに流した説明になっているところも多い。センサーとはどんなもので、どんなタイプがあるのか、をざっと眺める本である。
 曰く・・・
 ブレーキを強く踏み込むとタイヤがロック状態になり回転せずに滑ることがある。ABSは、各タイヤの回転数をモニタして、ブレーキ踏み込み時にタイヤが止まるとブレーキ力を弱めることで回転を継続させる。回転し始めたらブレーキ力を戻す。この繰り返しによりタイヤをロックさせずにブレーキ動作させる。各タイヤの回転数は別々のセンサによりモニタされ、タイヤごとに制御される。
 二種類の金属を貼りあわせたバイメタルは、温度変化に対する2種類の金属の膨張率の違いにより「反る」。この反りという物理的変化によりスイッチング動作させる。
 セラミックスの焦電効果(温度変化による電荷の変化)を使うタイプの人感センサでは、人が動くときの温度変化を検出するが、温度そのものを検出しているわけではない。
 ノートパソコンは、内蔵の加速度センサで本体の落下を検出し、ハードディスクを止めるなどして着地前に受け身態勢をとる。
 エレベーターや体重計は、足元の歪みゲージ(ストレインゲージ)の変形にともなう電気抵抗の変化により重さを測っている。
 ガラス割れセンサーは、ガラスが割れた時の特有音を検出する。
 生体認証は変更できないパスワードみたいなものなので、指紋や静脈パターンを偽造されるリスクがある。確実な認証方法ではない。
 ガイガー=ミュラー管は、不活性ガスを封入した真空管に高い電圧をかけておき、ここに放射線が入ると内部のガスが電離してパルス状の電流が流れる現象を利用している。
 みたいな話。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

図解入門 よくわかる最新センサーの基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)

アマゾンで購入する
秀和システムから発売された高橋 隆雄の図解入門 よくわかる最新センサーの基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)(JAN:9784798029399)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.