後巷説百物語 (角川文庫) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル後巷説百物語 (角川文庫)
発売日2014-08-25
製作者京極 夏彦
販売元KADOKAWA / 角川書店
JANコード登録されていません
カテゴリ »  » ジャンル別 » 文学・評論

後巷説百物語 (角川文庫) とは

   御行の又市、山猫廻しのおぎん、事触れの治平ら小悪党たちの暗躍を描いた人気シリーズの第3弾。幕末を舞台とした先の2作とは異なり、時代は明治へと移り変わっている。年老いた主人公、山岡百介が、数十年前に又市らによって仕組まれた事件を振り返るという趣向だ。奇怪なしきたりに縛られた孤島、死人が放つ怪火、不死の蛇、人へと変化する青鷺など、著者が得意とする妖怪を題材にした6編が収録されている。第130回直木賞受賞作。

   本シリーズの大きな魅力は、どうにも立ち行かない事態を、妖怪の仕業として収めてしまう又市らの大仕掛けにある。その鮮やかな手口は本書でも健在であるが、特徴的なのは、又市らの胸をすく活劇を、過去のものと位置づけている点だ。老いた百介の背後に浮かぶのは、近代へと移行する世の中にあって、失い、忘れ去られていったものたちの姿である。全編を貫くのは、妖怪が無用の長物と化した「無粋な時代」に対する寂莫たる思いだ。それだけに、最終話「風の神」で、最後の仕掛けを施す百介の姿が胸に迫る。

   また、『陰摩羅鬼の瑕』など、憑物落としの中禅寺秋彦が活躍する「京極堂シリーズ」と共通する人物が登場する点も興味深い。これにより、又市らが登場する『嗤う伊右衛門』なども含め、その作品世界が、1枚の絵の中に収まることが明らかとなった。そこには、妖怪という視点から、我が国の成り立ちとその行く末を見定めようとする著者の遠大な試みが見え隠れしている。本書は、その重要な接点ともなっているのである。(中島正敏)

購入者の感想

明治維新後を生きる若者4人が遭遇した不可思議、又市と過ごした百介(一白翁)の過去が交差しながら進んでいく、前二作と異なるスタイル。此の設定自体が最後の「風の神」へと繋がる巧妙な仕掛け(伏線)になっており、『続巷説百物語』と同じく著者に一本取られたなと。シリーズ第1話「小豆洗い」の百物語で始まった長い長い旅路(3冊合計で2,000ページ超!!)が、「風の神」の百物語で締め括られるのは、感慨深さすら覚えます。エピローグに爽やかなあたたかみを感じるのは、登場人物たちの織り成す結び付きの強さのせいでしょうか。

その名の通り、「巷説百物語」「続巷説百物語」の「のちの」話。しかし既に時代は江戸から明治へと移り変わっており、世に溢れていた怪異は近代化の名の元にだんだんと駆逐されていく 。そんな中、諸国を巡り様々な怪異に遭遇しながら、また一方で又市らの仕掛ける大きな仕掛けの一部となりながらも、あてなく過ごしてきた百介も、一白翁として九十九庵を結び、既に隠居している。
そんな中、剣之進、正馬、惣兵衛、与次郎の4人は世の中で起きた不思議な話を、あれやこれやと話しながらも、最後には物知りの一白翁に話し、そして相談しに来るのだ。老人は過去を懐かしみながらも、かつて遭遇した不思議な話を語り始める 。「世に不思議なし、世凡て不思議なり」と。
現代(ここでは明治)の怪異の解き明かしを、昔の不思議な話をヒントに行っていく。そして最後に、語られなかった昔の不思議な話、つまり又市らの仕掛けたカラクリが明らかにされる、といった作りの短編集で、最後の一編を除いて、雑誌連載のもの。
時代の移り変わりと、百介による語りという形でこれまでの2作とは一味違う。鮮やかさはないが、味わい深い作品だと思う。「赤えいの魚」などは「陰摩羅鬼の瑕」で語られた奇妙な世界に非常に近い印象を受けた。
尚、本作最後の2篇は「陰摩羅鬼の瑕」とも非常に密接な関係がある他、随所にこれまでの作品との関連も見られる。じっくり、何度も読みたい作品だと思います。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

後巷説百物語 (角川文庫)

アマゾンで購入する
KADOKAWA / 角川書店から発売された京極 夏彦の後巷説百物語 (角川文庫)(JAN:登録されていません)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.