Panasonic パルックボールプレミア D15形 ナチュラル色 電球60形タイプ E26口金 780 lm EFD15EN10H2 の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトルPanasonic パルックボールプレミア D15形 ナチュラル色 電球60形タイプ E26口金 780 lm EFD15EN10H2
発売日2009-10-01
販売元パナソニック
JANコード4984824828612
カテゴリ家電 » 照明 » 電球・蛍光管 » 電球形蛍光灯

Panasonic パルックボールプレミア D15形 ナチュラル色 電球60形タイプ E26口金 780 lm EFD15EN10H2 とは

●長寿命約13000時間、驚きの省エネ
●長寿命No.1※1〔約13000時間※2の長寿命〕
●省エネNo.1※1〔CO2・電気代 約80%カット※3〕
●明るさ長もちNo.1※4〔最後まで明るく目にやさしい※5〕
●※1 国内電球形蛍光灯分野において(無電極タイプを除く)2009年10月1日発売(当社調べ)
●※2 100形(現行品)のみ約10000時間
●※3 A・G・D15形E26口金 当社シリカ電球・ボール電球60形比(54W)
●※4 光束維持率80%以上の時間。国内電球形蛍光灯分野において(無電極タイプを除く)2009年10月1日発売(当社調べ)
●※5 約13000時間経過時でも約80%の明るさを維持

購入者の感想

2015年6月現在
これ
10W  780lm 演色性 84Ra 13000時間 733円

東芝 E-CORE(イー・コア) LED電球LDA9N-G/60W
9.2W 1160lm 演色性 70Ra 40000時間 3020円
東芝 E-CORE(イー・コア) LED電球LDA7N-G/60W
7.3w  810lm 演色性 70Ra 40000時間 1340円
東芝 E-CORE(イー・コア) LED電球 <キレイ色-kireiro->
8.8W 550lm 演色性 90Ra 40000時間 1960円

2015年になってようやく電球型蛍光灯と拮抗する性能のLEDが出てきた。
明らかに上回る性能を持つ物は無いと思う。
つまり今が対等。2年以上前にLED買ってる人は・・・・。

演色性はある程度重要、人によってはかなり重要なので
LEDに積極的になれない。
80Raを切るようなLEDは廊下以外に使う気がしない。

暗くてどうでもいい場所(トイレとか)
なかなか交換できない共同廊下とか
にLEDは最適だけど。それ以外は未だ蛍光灯は無難に強いと思う。

8W以下で 800lm 85Ra 以上 1200円以下 昼白色
のLEDが出たら、今の電球型蛍光灯が切れたら買ってもいい。

改めて蛍光灯は成熟した技術・商品である事を認識した。

YAZAWA製クリップライト(CFK1LPW)の専用電球が壊れてしまい、代わりとなる電球を探し探しまわていたところ、YAZAWAの女性担当者から、型番が「EFD15」までが共通であれば適合する、と教えてもらいました。そこで、PanasonicのEFD15EN10H2を選択。ナチュラル色なので眼にやさしく、活字がはっきり見えるので疲れず、読書灯には、ピッタリです。スパイラル(らせん状)の形のため、購入後はじめてのスイッチON時には、やや時間がかかりましたが、二回目からは、大丈夫。YAZAWAの電球は、耳を澄ますとジィーというノイズが聞こえたが、このPanasonic製は、物音がしません。CFK1LPWのように、細身の照明器具には、最適だと思います。箱の絵を見てもわかるように、スパイラルの部分が、ソケット部分よりも幅が狭いのが、ポイントです。「プレミア」とは、長寿命(約13,000時間)で消費電力がわずか10ワット(電気代が約81%カット)という意味だそうです(電球の箱にある説明文)。・・・とにかく、ナチュラル色は、おすすめです!

蛍光灯の光源は標準では電球色か白色が多いので、ナチュラル色を探すことが難しかった

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

Panasonic パルックボールプレミア D15形 ナチュラル色 電球60形タイプ E26口金 780 lm EFD15EN10H2

アマゾンで購入する
パナソニックから発売されたPanasonic パルックボールプレミア D15形 ナチュラル色 電球60形タイプ E26口金 780 lm EFD15EN10H2(JAN:4984824828612)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.