数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫)
発売日販売日未定
製作者結城 浩
販売元筑摩書房
JANコード9784480095251
カテゴリ人文・思想 » 言語学 » 日本語・国語学 » 論文作法・文章技術

購入者の感想

仕事で文章を書くとき、なんかしっくりこないなということありませんか?

この本では、先生が具体例を出し、どのようなことを意識しているのか教えてくれます。
違和感の正体を見直すとき、バイブルにできるのはないでしょうか。

書き手は、読み手のことを意識して、親切な文章を書きます。
私は馬鹿だから、書き手の親切に気付かず、その文章に隠された多くのメッセージを見逃していた可能性があります。

そんなちょっとした親切を色々教えてくれる本です。

対象は、特に文章が苦手な人は多くの収穫が得られるのではないのでしょうか。
内容の密度が濃いので、本を目いっぱい汚して使っていこうと思います。

文章を書く時に非常に有用な指南書です。
この書籍自身も大変読みやすいですし、文章を書く為のノウハウが描かれています。

私自身は文系ですが、ドキュメント作成が特に苦手でした。
しかし、本書を読んだことによって、ドキュメント作りが全く苦にならなくなり、ネット上で自分のブログ等を公開することも楽しくなりました。

これは論文・報告書・申請書・手紙など、どのような目的に対しても共通して当てはまるテクニック(というか作法)が書いてある。
ここは「二人」か「2人」かといった悩みも、明快に定義してある。
もっと早くに読んでおくべきだったと思わせる良書である。

要約/本書は、解りやすく正確な文章を書く方法の基礎が書かれている。書く題材が数学・数式含みの文章という特徴から数学嫌いな人への取っつきは悪いものの、著者の他の著作と相まって信頼性が非常に高い。

◆本書最大の特色「ノウハウの信頼性」

 分かりやすい文章を書く技術を指南した本は、本書でなくとも色々ある。
 その中でも名著だと自分が思うのは次の本だ。

・タイトル:「分かりやすい文章」の技術―読み手を説得する18のテクニック
・レーベル:講談社ブルーバックス
・著者:藤沢 晃治

 上記の書物や本書『数学文章作法』に限らず、「読者にとって分かりやすいのはどんな文章か、その基礎的な作文技術はどんなか?」を追求した本は、どれも内容が似ている。
 なぜなら、「基礎」技術はそんなに種類に富むわけでなく、誰がどんな説明をしようと核自体は一緒だからだ。
 なので、評判が高い本を一冊か二冊買って読み、それらを頭に置きながら文章をとにかくたくさん書き、読み直す。それが読者自身の文章力を上げるコツなのだ。

 ではなぜ本書なのか?

 それは、この本の最大の特色が「著者が本書のノウハウを既に他の著作で実践し、たくさんの本をものしている」ことにあるからだ。
 逆に言うと、本書以外の彼の著作を読めば、本書で語られたノウハウが実践されているのを直接確認できるのだ。

 一言でいえば、本書は、語られたノウハウの信頼性が極めて高いのである。

◆その他の特色

 特色は他にも色々ある。なかでも出色なのは以下の二つだ。
1・記憶しやすく思い出しやすい配慮
2・参照しやすくたどりやすい配慮

1・記憶しやすく思い出しやすい配慮
 これは、口絵や標語をうまく取り入れ、覚えやすく思い出しやすいように配慮しているということだ。
 僕らが文章を書くときにノウハウを利用する場合、「ノウハウを念頭に置きながら」「文章も考える」という二重の頭の使い方をしなければならない。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫)

アマゾンで購入する
筑摩書房から発売された結城 浩の数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫)(JAN:9784480095251)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.